Table of Contents
国内MBAの懸念点
ブランド力
国内MBAは、海外の有名ビジネススクールと比較すると、国際的なブランド力が弱いのは事実かなと思います。FTとかQSとかの世界的なMBAランキングにおいて、日本のビジネススクールが上位にランクインすることは稀です。
なので、グローバルな舞台でキャリアを築きたい場合、認知度が世界的に高いわけでは無いので、国内MBAの価値が十分に認められない可能性があります。
国際的な視野の制限
国内MBAでは、国際的な視点や多様性に触れる機会が海外MBAと比べて少ない傾向にあるとは思います。多国籍の学生との交流機会が限られるため、国際ビジネスに関する実践的な知識やスキルを習得しにくい面があるかも。
キャリアアップへの直接的効果が不透明
日本の企業文化では、MBAの価値が十分に認識されていないなと感じる事があります。海外ではMBAを取った後、昇進に繋がったり、日本ではMBAを取得しても即座に昇進や昇給につながるとは限りません。
特に、伝統的な日本企業では実務経験や社内での実績がより重視される傾向はあるかと。そんあ現状を踏まえて、多額の費用が発生しても海外MBAを取得して、外資コンサルや外資金融を目指す人も多くいるかなとは思います。
結論

まず、MBAプログラムそもそもについて話をします。基本的な経営学や会計知識などに加えて、現代のビジネス環境に即した課題解決能力を養うことができます。
多面的な解決策を考案する力や、時代のニーズに合った戦略を立てる能力が身につき、変化の激しいビジネス環境に対応する力をコースを通して養っていきます。これは海外MBAでも国内MBAでも同じだと思います。
国内MBAを取得したからといって、いきなり何かキャリアに影響は出ないかもしれません。ただ、長期的に見て自分の会社で活躍したりするのに有益な知識や能力は得られると思います。
海外大学院の多くは世界的にブランド認知されているのは事実ですが、だからといって海外MBAホルダーが全員ビジネスの世界で活躍する事が保証されている訳ではありません。
費用面が安い、かつ仕事を辞めずに続けられて生活面を心配しなくていい。しかも、経営の学びがしっかりとあるのは国内MBAの特徴ではあるので検討してもいい選択肢だと思います。